検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本文学史2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 広嶋 進 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 近世の小説の変遷 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近世小説について、各ジャンルの特色や主要作家、読者層について知る。 |
| 授業の方法 | 講義形式 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 近世小説の特質 |
| 2 | 仮名草子 |
| 3 | 浮世草子①井原西鶴の好色物 |
| 4 | 浮世草子②井原西鶴の雑話物 |
| 5 | 浮世草子③井原西鶴の町人物 |
| 6 | 浮世草子④井原西鶴の遺稿 |
| 7 | 井原西鶴と近代文学 |
| 8 | 前期読本ー上田秋成 |
| 9 | 後期読本ー曲亭馬琴 |
| 10 | 洒落本ー山東京伝 |
| 11 | 人情本ー為永春水 |
| 12 | 滑稽本ー十返舎一九 式亭三馬 |
| 13 | 黄表紙ー恋川春町 |
| 14 | 合巻ー柳亭種彦 |
| 15 | 近世文学と近代文学の比較 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する |
| 参考書 | 講義時に適宜紹介するので、関心のあるジャンルについて探究してほしい。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(40%)、授業内テスト(40%) 小テストを何回かします(「日本史の時代区分」や「江戸時代史」の復習や確認も含みます)それを平常点とします レポートを1回提出してもらいます(代表的な作品についての要約と批評の予定です) (800字×2回) |
| オフィスアワー | 木曜日昼休み 講師控室 |