検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 特殊研究ゼミナール1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 紅野 謙介 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 論文作成の方法 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近現代文学の作品などからテーマを定めて、卒業論文を作成するにはどのようにすればいいのか。4年生の苦闘をサンプルにしながら、テーマの設定、準備や調査、分析や考察、論文作成にいたる道筋を学ぶ。前半に3人ずつ発表し、後半、もう一度、今度は2人ずつ発表する。 |
| 授業の方法 | 演習形式のゼミとする。4年生が分担して発表を行う。発表に際しては必ず資料を作成し、どのような問題意識のもとでテーマ設定したかを明確にしながら、報告を行なう。毎回、3年生から司会、コメンテーターなどの役割を決めて議論が活発に展開できるようにする。学期末には卒論に向けたプレレポートを書く。夏休み中にゼミ合宿を行い、4年の経過報告とともに3年の計画を聞く。 |
| 履修条件 | 受講を許可された3年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は、第1回目の授業で申し出ること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | この授業のねらいや進め方をめぐるガイダンスの後、発表の順序やテーマについて協議する。その後、3回目から発表に入る。担当は事前に連絡する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | テーマの確定と発表準備 |
| 3 | ゼミ4年①②③の発表と討論 |
| 4 | ゼミ4年④⑤⑥の発表と討論 |
| 5 | ゼミ4年⑦⑧⑨の発表と討論 |
| 6 | ゼミ4年⑩⑪⑫の発表と討論 |
| 7 | 問題点の整理と確認 |
| 8 | ゼミ4年①②の再発表と討論 |
| 9 | ゼミ4年③④の再発表と討論 |
| 10 | ゼミ4年⑤⑥の再発表と討論 |
| 11 | ゼミ4年⑦⑧の再発表と討論 |
| 12 | ゼミ4年⑨⑩の再発表と討論 |
| 13 | ゼミ4年⑪⑫の再発表と討論 |
| 14 | 課題作成 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 共通の教科書は特に使用しない。個々の発表ごとにテキストを指定し、事前にコピーを配布する。 |
| 参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(40%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 授業終了後、研究室にて20分間。メールはkohno★chs.nihon-u.ac.jp(★を@に変換してください)。 |