検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 上代文学講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 梶川 信行 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 『万葉集』中の渡来系氏族の人々 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 『万葉集』の形成された7、8世紀は、唐を中心としたグローバル化が進行した時代であった。平城京の都市計画は、国際標準に基づいたものだったが、その中には多くの渡来系氏族の人たちの姿もあった。もちろん『万葉集』にも、多くの渡来系の人たちが登場する。彼らの歌に注目することで、平城京における歌文化の成熟が、どのような形でなされたのかが見えて来る。文学史の原点を見据えたい。 |
| 授業の方法 | 当然、講義形式だが、プロジェクタを使用し、できるだけ多くの画像を見せることで、理解が深められるようにするつもりである。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 古代における渡来系氏族の概観 |
| 3 | 百済系渡来氏族の人たち1 |
| 4 | 百済系渡来氏族の人たち2 |
| 5 | 百済系渡来氏族の人たち3 |
| 6 | 百済系渡来氏族の人たち4 |
| 7 | 百済系渡来氏族の人たち5 |
| 8 | 百済系渡来氏族の人たち6 |
| 9 | 百済系渡来氏族の人たち7 |
| 10 | 百済系渡来氏族の人たち8 |
| 11 | 新羅系渡来氏族の人たち |
| 12 | 高句麗系渡来氏族の人たち1 |
| 13 | 高句麗系渡来氏族の人たち2 |
| 14 | その他の渡来系氏族 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 鶴久・森山隆 『萬葉集』 おうふう 1972年 |
| 参考書 | 梶川信行 『万葉集と新羅』 翰林書房 2009年 授業中、適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(80%) 授業の内容を反映しないレポート、参考文献を丸写ししたレポートは、評価の対象としない。 なお、レポートの書き方、評価の方法などに関するプリントを11月頃に配布する予定である。 |
| オフィスアワー | 月・木・金。時間は開講時に伝える。 |