検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 書誌学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹下 義人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 古典書誌学入門 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古典文学を中心とした書誌学の基礎を習得し、書誌調査などが自主的に遂行できるようになることをめざす。 |
| 授業の方法 | 古典籍資料の実物を教材として活用する。実習を中心とした実践的な授業展開をはかっていく。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 復習を中心に進め、授業で学んだことを確実な知識として蓄積していくこと。ある程度くずし字の解読ができることが求められるが、この授業においては、その習得のために多くの時間を費やすことはできない。そこで、「文献資料解読1(古典)」もあわせて履修しておくことをお勧めしたい。少なくとも、くずし字の解読に対して初学の受講生は、そのための自学自習を積極的に実行していくことを心掛けて欲しい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス・書誌学とは何か |
| 2 | 教科書講読、文献資料解読(1) |
| 3 | 教科書講読、文献資料解読(2) |
| 4 | 書誌調査実習(1) |
| 5 | 書誌調査実習(2) |
| 6 | 書誌調査実習(3) |
| 7 | 調査レポートの公表 |
| 8 | 書誌調査実習(4) |
| 9 | 書誌調査実習(5) |
| 10 | 書誌調査実習(6) |
| 11 | 調査レポートの公表 |
| 12 | 書誌調査実習(7) |
| 13 | 書誌調査実習(8) |
| 14 | 書誌調査実習(9) |
| 15 | 調査レポートの公表・まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 藤井 隆 『日本古典書誌学総説』 和泉書院 1991年 その他、プリントを配布する。 |
| 参考書 | 必要に応じて授業中に紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(25%)、レポート(25%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 火・水・木の昼休み(7号館7411) |