検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 近代文学講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小平 麻衣子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 職業としての作家/教養としての文学 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文学の作者や読者が、どのようにして再生産されるのかを考える際、教育は重要な要素となる。しかし、教科書などに文学者の文章が載っているということと、文学が愛好されることの間には、少なからず落差がある。本講義では、教養概念が、人格を高めるという側面と、一般的常識という側面を持っていることに注目し、文学が何を排除し、包摂してきたかを解説する。 |
| 授業の方法 | 対象から昭和について、人格主義の鋼材、〈国文〉と文学の関係、戦後文学部の〈女性〉イメージなどを講義する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 唐木順三「現代史への試み」における〈修養〉と〈教養〉 |
| 3 | 吉屋信子「地の果てまで」 |
| 4 | 人格主義と文学教育 |
| 5 | 女学校の国文カリキュラムと文学 |
| 6 | 職業としての文学の成立 |
| 7 | 通俗文学における〈教養〉 |
| 8 | 〈文学少女〉の進路 |
| 9 | 読書のすすめ・教養のマニュアル化(1) |
| 10 | 読書のすすめ・教養のマニュアル化(2) |
| 11 | 教養小説と外国文学 |
| 12 | 戦後文学部の〈女性〉イメージ(1) |
| 13 | 戦後文学部の〈女性〉イメージ(2) |
| 14 | 才女ブーム |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 主としてプリントを用いる。それ以外は、授業中に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(60%)、授業参画度(10%) 平常点には、コメント・シートなど、授業中の提出物を含む。 |
| オフィスアワー | 火曜3限、水曜3限 7号館4階 小平研究室 |