検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 基礎演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 日本文学基礎演習1 | ||||
| 教員名 | 広嶋 進 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 西鶴作品を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 井原西鶴の遺稿集『西鶴置土産』を対象にして、文学テキストを読むことを実践する。 |
| 授業の方法 | 演習形式。章ごとに分担を決め、ハンドアウトを作り、口頭発表をする。 |
| 履修条件 | 受講希望者は、ガイダンス時に受講申込用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月7日(月)12時50分までに国文学科事務室に提出すること(人数調整を行う)。受講許可は、4月9日(水)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 3回目の授業から受講生による発表を行う予定。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 西鶴についてのガイダンス、作品のアウトライン、担当分担 |
| 2 | 発表のしかた、先行の注釈書、研究史の概略、問題点は何か |
| 3 | 受講生による発表① |
| 4 | 受講生による発表② |
| 5 | 受講生による発表③ |
| 6 | 受講生による発表④ |
| 7 | 受講生による発表⑤ |
| 8 | 受講生による発表⑥ |
| 9 | 受講生による発表⑦ |
| 10 | 受講生による発表⑧・論文検索の仕方 |
| 11 | 受講生による発表⑨・代表的な論文を読む(1) |
| 12 | 受講生による発表⑩・代表的な論文を読む(2) |
| 13 | 受講生による発表⑪・代表的な論文を読む(3) |
| 14 | 受講生による発表⑫・レポートの書き方 |
| 15 | 全体討論、まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する |
| 参考書 | 適宜紹介するので、各自で探究すること。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(60%) |
| オフィスアワー | 木曜日昼休み、講師控室 |