検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史料研究4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 日本史料研究4 | ||||
| 教員名 | 八馬 朱代 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 平安時代の古記録を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本古代史の史料を読む基礎を養い、平安時代に対する理解を深める。古代史の古記録である『小右記』や『御堂関白記』を読み、摂関期に起こった事件への対応、中央貴族の生活、中央貴族と受領や武士との関係などを取り上げ、平安時代中期の歴史について考える。受講生に分担して史料を読んでもらうこともある。 |
| 授業の方法 | 基本的に講義形式 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 史料を自分で読むことが重要なので、事前に史料を読んでおくようにしてください。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 『小右記』と『御堂関白記』について |
| 2 | 年中行事と『小右記』 |
| 3 | 天皇と藤原実資との関係 |
| 4 | 藤原兼家と円融法皇 |
| 5 | 藤原伊周と道長との対立 |
| 6 | 藤原彰子の立后 |
| 7 | 藤原道長の隆盛 |
| 8 | 平忠常の乱について |
| 9 | 中央貴族と受領 |
| 10 | 刀伊の入寇(1) |
| 11 | 刀伊の入寇(2) |
| 12 | 藤原道長と源氏 |
| 13 | 授業内試験と解説 |
| 14 | 平安京について |
| 15 | 補足とまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず。必要な史料はプリントで配布する。 |
| 参考書 | 授業中に紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業内テスト(70%) |
| オフィスアワー | 講師室で授業終了後30分程度実施する。 |