検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史料研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 日本史料研究2 | ||||
| 教員名 | 下川 雅弘 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 中世史料の解題と講読 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中世史料の中でも特に主要な古記録や古文書の解題と講読を行うことにより、中世史料に関する知識と読解力を養成するとともに、中世社会に対する理解の深化も目指したい。 |
| 授業の方法 | 史料の講読を中心に授業を展開し、最後に次回講読する史料の簡単な解題を行う。テキストとしては、『言国卿記』『上杉家文書』などの中から、適宜、史料読解力の養成に有益な記事を取り上げる。なお、受講生には積極的な発言を求めることがあるので、できる限り予習をして授業に臨んでほしい。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の進捗状況や受講生の希望などによって、内容を変更することがある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス/ 古記録を読むための基礎 |
| 2 | 史料講読①:『花園天皇宸記』正和3年閏3月19日条 |
| 3 | 史料講読②:『後愚昧記』永和4年6月7日条 |
| 4 | 史料講読③:『言国卿記』明応2年閏4月6日条等 |
| 5 | 史料講読④:『後法興院記』明応9年5月25日条 |
| 6 | 史料講読⑤:『十輪院内府記』『蔭凉軒日録』『後法興院記』文明17年8月9日条 |
| 7 | 史料講読⑥:『政基公旅引付』文亀2年9月1日条 |
| 8 | 史料講読⑦:『言継卿記』天文19年7月14日条 |
| 9 | 古文書を読むための基礎 |
| 10 | 史料講読⑧:『島津家文書』羽柴秀吉直書等 |
| 11 | 史料講読⑨:『上杉家文書』北条氏綱書状 |
| 12 | 史料講読⑩:『東寺百合文書』藤岡直綱書状 |
| 13 | 史料講読⑪:『東寺百合文書』伊勢国大国荘名主百姓等申状 |
| 14 | 史料講読⑫:『東寺百合文書』丹波国大山荘一井谷百姓等申状并起請文 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 初回授業時にコピーを配布する。 |
| 参考書 | 授業時に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(20%) 初回授業時に成績評価の詳細について説明する。 |
| オフィスアワー | 授業終了後 史学科事務室または講師室 |
| 備考 | 理由なく初回の授業を欠席した者は、履修を認めない場合があるので注意すること。 |