検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史特講5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 日本史特講5 | ||||
| 教員名 | 布谷 陽子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 江戸幕府の成立過程 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 徳川家康が江戸幕府を樹立し、確立していく過程を考察する。特に、北政所(高台院)、淀殿、千姫といった女性の立場からみた政治と婚姻をめぐる問題や徳川秀忠と豊臣秀頼の関係性などにも言及することにより、あらためて江戸幕府成立の意義を検討していく。 |
| 授業の方法 | 板書と配布プリントを併用した講義形式 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 特に事前学習は課さないが、概説書や専門書などは積極的に読んで欲しい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 関ヶ原合戦後の政治状況 |
| 3 | 徳川家康の征夷大将軍就任 |
| 4 | 江戸幕府初期の経済力 |
| 5 | 江戸幕府初期の外交政策 |
| 6 | 大名統制 |
| 7 | 江戸城と駿府城 |
| 8 | 女性からみる政治と婚姻1 北政所(高台院)・淀殿 |
| 9 | 女性からみる政治と婚姻2 千姫 |
| 10 | 徳川秀忠と豊臣秀頼 |
| 11 | 方広寺鐘銘事件と僧侶 |
| 12 | 大坂冬の陣 |
| 13 | 大坂夏の陣 |
| 14 | 理解度の確認(試験) |
| 15 | 総括(試験の解説と補足) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 必要に応じてその都度指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、レポート(30%)、授業参画度(20%) 試験、レポート、出席状況による総合評価。 |
| オフィスアワー | 月曜日と金曜日の3限を中心に史学科研究室にて、質問や相談などに応じる。 |