検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史特講2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 日本史特講2 | ||||
| 教員名 | 中村 順昭 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 平城京とその時代 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 8世紀の歴史については。これまで豊富な研究がある。それに加えて、平城京をはじめとする各地の遺跡で出土する木簡など新たな史料も増えている。それらを踏まえた現在の研究の到達点を理解することをめざす。 |
| 授業の方法 | 奈良時代史の諸問題について、遺跡の発掘調査の成果や、木簡など新出史料も利用しながら、さまざまな観点から考える。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス~奈良時代史の史料 |
| 2 | 藤原京と平城京 |
| 3 | 天皇と貴族 |
| 4 | 長屋王邸の木簡 |
| 5 | 長屋王の変と光明皇后 |
| 6 | 正倉院文書の世界 |
| 7 | 東大寺と国分寺 |
| 8 | 国司と郡司 |
| 9 | 軍司と墾田の開発 |
| 10 | 聖武天皇と橘諸兄 |
| 11 | 藤原仲麻呂の政治 |
| 12 | 蝦夷と東北の城柵 |
| 13 | 道鏡と称徳天皇 |
| 14 | 奈良時代の政治と社会 |
| 15 | まとめと補足 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業中に紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 授業開始時に指示する |