文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 日本史基礎実習1
日本大学ロゴ

日本史基礎実習1

このページを印刷する

科目名 日本史基礎実習1
旧カリキュラム名 日本史基礎実習1
教員名 古川 隆久
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業テーマ 日本近現代史研究法入門
授業のねらい・到達目標 日本近現代史の研究方法を身に付けることで、充実した卒論を書くための研究能力を養成する。前期は、くずし字(草書体)史料の解読と年代推定が自力でできることを目標とする。それによって自分で史料を発掘して研究することが可能になるからである。
授業の方法 ゼミ形式で草書体史料(くずし字史料)の講読を行う。あらかじめ配布史料の予習をした上で、質疑応答の形で解読を試みる。読み下し、音読、現代語訳についても学んでいく。さらに史料の内容について簡単に調査して口頭発表してもらい、それについても質疑応答する。口頭発表時以外も毎回かなりの予習復習が必要であり、質疑にも積極的に参加することが必要である。
指定のくずし字辞典は必ず毎回持参すべし。その他、国語辞典、漢和辞典、古語辞典、あるいはこれらを含む電子辞書専用機の持参も可。
履修条件 日本近現代史の予備知識は問わないが、日本近現代史の研究に積極的に取り組む意志があること。
事前学修・事後学修,授業計画コメント くずし字の解読力をつけるには、綿密な予習、解読結果についての十分な復習をして、くずし方のパターンを覚えることが必要である。さらに読み下しや現代語訳についても同様である。したがって、予習復習に十分な時間をかけるよう特に注意すること。また、質疑応答に積極的に参加しないと単位取得はおぼつかないので注意すること。
授業計画
1 授業の進め方の説明
2 史料の解読①
3 史料の解読②
4 解読史料の内容についての口頭発表①
5 史料の解読③
6 史料の解読④
7 解読史料についての口頭発表②
8 史料の解読⑤
9 史料の解読⑥
10 解読史料についての口頭発表③
11 史料の解読⑦
12 史料の解読⑧
13 解読史料についての口頭発表④
14 解読能力の確認(授業内試験)
15 「解読能力の確認」で使用した史料の内容についての口頭発表とまとめ
その他
教科書 児玉幸多 『くずし字解読辞典 普及版』 東京堂出版 1993年
『くずし字解読辞典』は開講までに各自購入しておくこと。解読用の史料は教員がプリントを配布する。
参考書 各自で国語辞典、漢和辞典、古語辞典も用意すること(授業に持参しなくてもよいが、手元にないと予習復習ができない)。電子辞書専用機でも可。
成績評価の方法及び基準 平常点(40%)、授業内テスト(40%)、口頭発表の出来具合(20%)
平常点はくずし字読解作業や質疑への参加率。出席点はない。口頭発表をしなかった場合や試験を受けなかった場合は原則として単位はつかない。
オフィスアワー 古川研究室(2号館9階)にて火曜昼休み。2号館8階の史学科事務室に申し出の上来室すること。

このページのトップ