検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 東洋史特講8 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 東洋史特講8 | ||||
| 教員名 | 多々良 圭介 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 清朝の「法」と「社会」 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近年、急成長を遂げている隣国中国と日本との関係は、年々深くなると共に、相互理解の難しさもあらわになってきています。本講義では、現代中国の前提となった清朝が、康煕帝・雍正帝・乾隆帝の三代にわたる最盛期に如何なる中国統治を展開したのかについて、主に「法」と「社会」の関連から講述し、清朝が現代中国に与えた影響についても考えていきます。 |
| 授業の方法 | 講義形式となります。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 清朝支配の成立.1 |
| 3 | 清朝支配の成立.2 |
| 4 | 清朝の法的支配と社会.1:康熙帝の時代 |
| 5 | 清朝支配の安定.1 |
| 6 | 清朝支配の安定.2 |
| 7 | 清朝の法的支配と社会.2:雍正帝の時代と法整備 |
| 8 | 清朝の繁栄.1 |
| 9 | 清朝の繁栄.2 |
| 10 | 清朝の繁栄.3 |
| 11 | 清朝の法的支配と社会.3:乾隆帝の時代と法適応範囲の拡張 |
| 12 | 清朝の黄昏 |
| 13 | 清朝の法的支配と社会.4:白蓮教徒の乱後の法制と地域社会 |
| 14 | 理解度の確認(テスト) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(30%)、授業参画度(20%) 平常点は主に出席にて評価します |
| オフィスアワー | 授業終了後に受け付けます。 |