検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 西洋史入門 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 西洋史入門2 | ||||
| 教員名 | 土屋 好古 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 西洋史分野で卒業研究を進めるために必要な方法を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | いわゆる西洋史とよばれる分野において、大学生として自律的に研究を進めることができるように、基礎的な研究法を身につけさせることを目標とする。授業中指示される課題をこなすことで、研究文献の検索方法などに習熟することができるようになるであろう。 |
| 授業の方法 | 西洋史の分野で卒業論文を書くことを最終目標として、そこにいたるまでの研究法を講義する。具体的には、テーマの設定、史料・文献リストの作成、史料・文献の入手法、デジタル・ライブラリー、オンライン・ジャーナルの利用法、読書データの蓄積方法、アウトラインの設定など論文執筆上の実践的技術などが、講義の内容となる。 |
| 履修条件 | 受講マナーが守れる者。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内容について事前に特に学習する必要はない。しかし、各授業の事後についてはしっかり復習し、大学における研究実践のための方法や約束事について、身につけていく必要がある。また課題は、そうした実践を自らのものにするためのものであるので、必ず「自力」で遂行しなければならない。時として、他人の力を借りて課題をこなす学生がいるが、それは自分の能力開発の可能性をつぶす行為であると認識してもらいたい。また授業での説明が課題の出来具合に直結することを自覚しておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション:大学で学ぶ「歴史学」とはいかなる学問か |
| 2 | 卒業研究までの道筋 |
| 3 | 史料・文献リストの作成法(1)-ビブリオグラフィーを用いて |
| 4 | 史料・文献リストの作成法(2)-ビブリオグラフィーを用いて |
| 5 | 史料・文献リストの作成法(3)-インターネットの活用 |
| 6 | 史料・文献リストの作成法(4)-インターネットの活用 |
| 7 | テーマの設定と展開(1) |
| 8 | テーマの設定と展開(2) |
| 9 | アウトラインの必要性と作り方 |
| 10 | 論文・レポートの書き方-パラグラフ・ライティングとは何か(1) |
| 11 | 論文・レポートの書き方-パラグラフ・ライティングの実際(2) |
| 12 | 西洋史研究における外国語 |
| 13 | 授業内試験 |
| 14 | 学内課題実習 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない |
| 参考書 | 授業中に適宜指摘する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(40%)、授業内テスト(40%) 平常点には、授業中に実施する各種実習などが含まれる。 |
| オフィスアワー | 水曜日、18:00から18:30 |