検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 考古学特講6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 考古学特講6 | ||||
| 教員名 | 山本 孝文 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 古墳時代研究の現状と課題 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本の古墳時代考古学の概要を理解するとともに、多様な研究分野と研究傾向を知り、考古資料による古墳時代の社会・政治・文化解釈の事例を把握する。 後期では古墳時代の個別考古資料について概観し、それぞれの研究現状を理解することを目標とする。 |
| 授業の方法 | 最新の発掘資料や研究をふまえ、スライド写真・図面を多く用いて講義する。 授業の理解度を確認するため、数次にわたって授業内テストを行なう。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 古墳の副葬品とその意味 |
| 3 | 古墳時代の鏡と三角縁神獣鏡 |
| 4 | 古墳の室・槨・棺(1) -竪穴式石室と棺 |
| 5 | 古墳の室・槨・棺(2) -横穴式石室の系譜 |
| 6 | 装飾古墳とは何か |
| 7 | 埴輪研究の視点(1) |
| 8 | 埴輪研究の視点(2) |
| 9 | 古墳時代の武器と武具 |
| 10 | 渡来文化と技術革新(1) -鉄と金工 |
| 11 | 渡来文化と技術革新(2) -須恵器と編年 |
| 12 | 渡来文化と技術革新(3) -馬の文化と馬具研究 |
| 13 | 渡来文化と技術革新(4) -古墳時代の文字 |
| 14 | 終末期古墳と壁画古墳 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 随時紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 授業後に教室ないし研究室にて対応する |