検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 美学特殊講義6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 西村 清和 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 〈物語る絵〉のナラトロジー |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 人間はふるくから画像で物語を語ろうとしてきた。そこで問題となるのは、言語メディアと視覚メディアのちがいによる表現や了解、経験のちがいである。講義では、西洋中世のミニアチュールや壁画、ステンドグラス、ルネッサンス以降の歴史画、近代以降の小説の挿絵、現代における小説の映画化など、さまざまな物語る絵をとりあげて、その語りの特性を分析する。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回の授業内容を復習して理解を深めること |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 講義の概要 |
| 2 | 絵画の物語 |
| 3 | 物語言説のメディア |
| 4 | 描かれた世界の自立 |
| 5 | 指示者のモチーフ |
| 6 | 画中の代理人 |
| 7 | 美的イリュージョニズム |
| 8 | 「没入」のモチーフ |
| 9 | 仮象論の逆接 |
| 10 | 〈〈ともにある〉視点 |
| 11 | 状況のタブロー |
| 12 | 小説と絵画の遠近法 |
| 13 | 目撃者の「視角」と語りの「視点」 |
| 14 | 〈〈ともにある〉視点の画面構成 |
| 15 | 試験 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 西村清和 『イメージの修辞学』 三元社 2009年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) |
| オフィスアワー | 授業終了後 |