検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 美学基礎講読2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 久保 光志 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 『いきの構造』を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本の、とくに江戸期の「美的感性」である「いき」の構造とその表現を通して理解し解説できるとともに、日本的「感性」の分析方法を習得する |
| 授業の方法 | 講読形式 |
| 履修条件 | 各自、教科書のあらかじめ指定された部分を前もって精読し、質問に答えることが要求される |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入 |
| 2 | 序説(1) |
| 3 | 序説(2) |
| 4 | 「いき」の内包的構造(1) |
| 5 | 「いき」の内包的構造(2) |
| 6 | 「いき」の外延的構造(1) |
| 7 | 「いき」の外延的構造(2) |
| 8 | 「いき」の自然的表現(1) |
| 9 | 「いき」の自然的表現(2) |
| 10 | 「いき」の芸術的表現(1) |
| 11 | 「いき」の芸術的表現(2) |
| 12 | 結論(1) |
| 13 | 結論(2) |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | 補足とまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 九鬼周造、全注釈藤田正勝 『『いきの構造』』 講談社学術文庫 『いきの構造』は他の文庫版なども入手可能であるが、授業での統一上、必ず講談社学術文庫版を準備すること |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(50%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 水曜日、PM12:10~13:00、2018(久保研究室) |