検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 美学演習7 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高橋 陽一郎 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 近現代の美学の基本文献読解 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「生の哲学」と呼ばれる19世紀後半から20世紀前半にかけての哲学的潮流のなかから、ドイツの哲学者G.ジンメルの美学エッセイを講読する。どのエッセイも「藝術を語る藝術」と言えるくらい、それ自体が珠玉の輝きをもったエッセイであり、これらを読むことで、日常の事物や町や自然に対する豊かな見方を養えることと思う。 |
| 授業の方法 | 輪読形式で進める. |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ジンメルの美学思想を十全に理解するために、授業後、その日のテキストで問題となった事柄をノートすることが望ましい。また、理解を助けるために大いに質問されたい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 演習の目的や授業の進め方についてのガイダンス |
| 2 | ジンメルの生涯と思想 |
| 3 | 「ヴェネツィア」の講読① |
| 4 | 「ヴェネツィア」の講読② |
| 5 | 「廃墟」の講読① |
| 6 | 「廃墟」の講読② |
| 7 | 「風景の哲学」の講読① |
| 8 | 「風景の哲学」の講読② |
| 9 | 「ベックリンの風景画」の講読① |
| 10 | 「ベックリンの風景画」の講読② |
| 11 | 「額縁」の講読① |
| 12 | 「額縁」の講読② |
| 13 | 「女性と流行」の講読① |
| 14 | 「女性と流行」の講読② |
| 15 | 総括―ジンメルの美学― |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | ジンメルの邦訳テクストをコピーで配布する。 |
| 参考書 | 授業中に適宜指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 水曜日12:10~13:00 |