検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 哲学基礎講読2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 宮原 琢磨 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | アルノーを読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | アルノーの主要テクストの一つ『論理学、別名思考の技法』の読解と吟味・検討を通して、その特質と歴史的意義を明らかにする。 |
| 授業の方法 | テクストの講読を通して、質疑応答と討論を重ね、理解を深める。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予めテクストを予習して授業に臨むこと |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 問題提起、アルノーとデカルト |
| 2 | 『論理学、別名思考の技法』の全体的構成とその特色についての解説 |
| 3 | 『論理学、別名思考の技法』第一部(観念の理論)の講読と検討 |
| 4 | 『論理学、別名思考の技法』第一部(観念の理論)の講読と検討 |
| 5 | 『論理学、別名思考の技法』第二部(判断の理論)の講読と検討 |
| 6 | 『論理学、別名思考の技法』第二部(判断の理論)の講読と検討 |
| 7 | 『論理学、別名思考の技法』第三部(推理の理論)の講読と検討 |
| 8 | 『論理学、別名思考の技法』第三部(推理の理論)の講読と検討 |
| 9 | 『論理学、別名思考の技法』第四部(方法の理論)の講読と検討 |
| 10 | 『論理学、別名思考の技法』第四部(方法の理論)の講読と検討 |
| 11 | 『論理学、別名思考の技法』の特質について質疑応答と討論 |
| 12 | アルノーの科学の方法論 |
| 13 | アルノーの蓋然的知識の方法論 |
| 14 | アルノーの蓋然的知識の方法論2 |
| 15 | アルノーと現代 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『論理学、別名思考の技法』(1662)本学通信教育部哲学基礎講読教材 |
| 参考書 | 各授業で指示 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点とレポートの総合評価(100%) |
| オフィスアワー | 授業中に指示する |