検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 音楽文化論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 瀬尾 文子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 音楽表現の可能性を追究する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 音楽という手段を通して表現されてきたものの実例を知り、それを深く読み解く訓練をする。その術を各自の芸術体験で応用していくことで、自分なりの審美「耳」を養う。 |
| 授業の方法 | 音楽作品の鑑賞と解説。講義形式だが、授業内で不定期に小作文を課することがある。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | この世には、筆舌に尽くせないものや、明確なイメージを思い描けないものが多く存在する。だが、それらはなぜか、我々にとって無関心ではいられないものばかりだ。それゆえ、何とかそれを感覚的に把握できる対象にしようとする人々が現れ、我々は興味津々でその努力の結晶を吟味する。本講義では、古今東西の作曲家のそうした創作の取り組みを跡付け、その作品を吟味する。一回の授業で複数の音楽作品をとりあげ、そこで用いられている技法について要点を解説する。思想的な事柄まで踏み込んでいくつもりである。楽典的な専門知識は必要ないが、なじみのない音楽についても心を開いて聞くようにしてほしい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入:「表現」する音楽としない音楽 |
| 2 | 人間感情① 愛:西洋における愛の表現 |
| 3 | 人間感情② 愛:日本古来の愛の表現 |
| 4 | 人間感情③ 祈り:平和への祈り |
| 5 | 人間感情④ 祈り:鎮魂 |
| 6 | 人間感情⑤ 様々な悲しみ |
| 7 | 自然① 崇高さの表現 |
| 8 | 自然② 季節の移ろい |
| 9 | 自然③ 宇宙の神秘 |
| 10 | 超自然① 神 |
| 11 | 超自然② 妖精、魔法 |
| 12 | 永遠性 |
| 13 | 雰囲気(ムード) |
| 14 | 哲学的問題①:「芸術」とは |
| 15 | 哲学的問題②:実存に関する問い |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | レナード・バーンスタイン、和田亘訳 『答えのない質問』 みすず書房 1991年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) |
| オフィスアワー | 授業内で配布する「質問シート」に記入・提出してください。回答は次回授業時とします。 |