検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会科教育法I 《 増コマ開講科目 》 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 田部 俊充 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 中学校社会科の授業づくり |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・学習指導要領中学校社会科の理解 ・社会科教育をめぐる課題や主要な論点の理解 ・学習指導案の作成 ・模擬授業の実施 ・ICTの活用 |
| 授業の方法 | 中学校社会科をめぐる課題や主要な論点について,国際理解教育との関連を重視しながら講義する。また,生徒の実態を踏まえた,単元の指導計画や本時の学習指導案の構成について実践的な学習を行う。さらに,グループで協力して作成した学習指導案をもとに模擬授業を行い,コメントを発表する。中学校社会科におけるICTの活用を積極的に導入する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション(グループ編成を含む) 新しい中学校社会科の授業づくり |
| 2 | 中学校社会科と学習指導要領 地理的分野を中心に |
| 3 | 中学校社会科と学習指導要領 歴史的分野を中心に |
| 4 | 中学校社会科と学習指導要領 公民的分野を中心に |
| 5 | 国際理解教育をテーマにした中学校社会科の授業づくり |
| 6 | フィールドワークを重視した授業 |
| 7 | 模擬授業の準備 学習指導案の作成 |
| 8 | 模擬授業の準備 情報機器の活用の仕方 |
| 9 | 模擬授業と話し合い(1) |
| 10 | 模擬授業と話し合い(2) |
| 11 | 模擬授業と話し合い(3) |
| 12 | 模擬授業と話し合い(4) |
| 13 | まとめ(試験含む) |
| 14 | 模擬授業の総括まとめ |
| 15 | 模擬授業の総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 田部俊充ほか 『大学生のための社会科授業実践ノート(増補版)』 風間書房 2011年 第初版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、平常点(20%)、レポート(40%) |