検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育学演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 渡部 淳 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | この授業では、「教育学基礎論1・2」及び「教育学演習1」で学んだことを使いこなしながら、具体的な課題を調べ、考察し、考えるためのさまざまなスキルを身につけ、教教育の現実および教育学についての理解を深めていく。次の項目について十分習得することが期待される。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ディスカッションの仕方/統計データを批判的に読む読み方/メディア報道を批判的に読む/インターネット情報の引用ルール/インターネットでの本の買い方/文科省や教委のHPの活用法/国会図書館の雑誌索引の利用/CiNii(Articles・Books)の利用/インターライブラリーでの文献入手/パラグラフ・ライティングの仕方 |
| 授業の方法 | 教育実践研究の視点を中心として取り組む。教育の現場で生起するさまざまな課題に対してどのような解釈や対応がとられているのかを知ること、教師たちの模索が実践論文のなかでどう表現されているかを読み解くこと、教師にもとめられる資質がどのような内実をもつものなのかを検討すること、などを行う。ディスカッション・ディベートなどのグループワーク、ワークショップによるアクティビティ体験、レポートで思考の流れを論理的にまとめること、などを複合的に行っていく。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回、ディスカッションやグループ・プレゼンテーションがありますので、事前に資料を読むなど、相応な準備が必要になります。授業後は資料を整理し、学期末のレポート作成に備えていただきます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス-テーマと学び方を理解する |
| 2 | グルーピングおよびブレーンストーミング |
| 3 | いま教育の場で何が起こっているのか-課題と対応策① |
| 4 | いま教育の場で何が起こっているのか-課題と対応策② |
| 5 | いま教育の場で何が起こっているのか-課題と対応策③ |
| 6 | 実践論文を読み解く① |
| 7 | 実践論文を読み解く② |
| 8 | 実践論文を読み解く③ |
| 9 | レポート作成の視点を討議する |
| 10 | 教師に求められる資質はどう変容しているのか-ワークショップ① |
| 11 | 教師に求められる資質はどう変容しているのか-ワークショップ② |
| 12 | レポート作成の視点を整理する① |
| 13 | レポート作成の視点を整理する② |
| 14 | グループ・プレゼンテーション |
| 15 | これまでの整理とまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業で指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 授業で指示する。 |