検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 美学演習4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 久保 光志 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 複製技術時代の芸術作品 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 二十世紀において芸術はどう変貌したかを、複製技術とのかかわりを通して説明できるとともに、そのことを、象徴とアレゴリーの相違にそくして考察できるようになる |
| 授業の方法 | 演習形式 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回と今回予定の部分を精読し、不明の事項は自分でも図書館などを利用して調査して、質問事項を準備し、ディスカッションへの参加の準備をしておくこと |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 複製技術時代の芸術作品Ⅰ~Ⅲ |
| 2 | 複製技術時代の芸術作品Ⅳ~Ⅵ |
| 3 | 複製技術時代の芸術作品Ⅶ~Ⅸ |
| 4 | 複製技術時代の芸術作品Ⅹ~ⅩⅡ |
| 5 | 複製技術時代の芸術作品ⅩⅢ~ⅩⅤ |
| 6 | 複製技術時代の芸術作品ⅩⅥ~ⅩⅧ |
| 7 | 複製技術時代の芸術作品ⅩⅨ、まとめ |
| 8 | 写真小史Ⅰ |
| 9 | 写真小史Ⅱ |
| 10 | 写真小史Ⅲ |
| 11 | 写真小史Ⅳ |
| 12 | 象徴とアレゴリー(1) |
| 13 | 象徴とアレゴリー(2) |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | 補足とまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『『ベンヤミン・コレクションⅠ』 (ヴァルター・ベンヤミン )』 ちくま学芸文庫 |
| 参考書 | 必要に応じて、授業で指示します |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(50%)、授業参画度(30%) |