検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語基礎演習6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川尻 竜彰 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | ゆっくり、しかし着実に |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 既習のドイツ語文法の知識を確実にし、さらにレベルアップを図るのが目的です。その際、 特に読解力を養成することに重点を置きます。難しい文章でも一つ一つゆっくりと時間を かけていけば、必ずわかるものです。 |
| 授業の方法 | 毎回、テキストを音読し、訳してもらうので、予習を怠らないように。ある程度まとまっ た文章を読みこなすには、ドイツ語的な表現に慣れることが是非とも必要ですが、テキス トを読むうえでポイントとなる文法事項や表現法を取り上げ、練習しながら授業を進めて いきます。 |
| 履修条件 | ドイツ文学科 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習・復習を怠らないこと。1年次で使用した教科書を傍らに置いて学習してください。できれば文法表確認のため、授業にも携帯することが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、授業の進め方について |
| 2 | 第7課 読章「ドイツ人の時間感覚」 |
| 3 | 文法復習事項 was の用法、練習問題 |
| 4 | 第8課 読章「保守と革新」 |
| 5 | 文法復習事項 接続法の表現、練習問題 |
| 6 | 第9課 読章「客はどこに座らせる?」 |
| 7 | 文法復習事項 機能動詞、練習問題 |
| 8 | 第10課 読章「遅れてきたとき、どのように着席するのか?」 |
| 9 | 文法復習事項 指示代名詞、練習問題 |
| 10 | 第11課 読章「使いやすい表現と使いにくい表現」 |
| 11 | 文法復習事項 話法の助動詞、練習問題 |
| 12 | 第12課 読章「働いてばかりはいられない」 |
| 13 | 学習内容の整理 |
| 14 | 文法復習事項 分詞の用法、練習問題 |
| 15 | 補足と総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 大谷 弘道 『新ドイツ語読み方教室』 三修社 2010年 第4版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、平常点(10%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 本館2階 講師室 金曜日 2:30~6:00 |