検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 現代数学概論Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 市原 一裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 現代数学概論 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本授業のねらいは、現在進行形の新しい数学の一端に触れることである。そこで、数学基礎論、カオス理論、グラフ理論、ゲーム理論などの分野から、いくつかのトピックをとりあげ解説する。 |
| 授業の方法 | 毎回講義を行う。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回ノートを作成し提出してもらい,それにより評価する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 結び目理論入門(1) |
| 2 | 結び目理論入門(2) |
| 3 | グラフ理論入門(1) |
| 4 | グラフ理論入門(2) |
| 5 | 数学基礎論入門(1) |
| 6 | 数学基礎論入門(2) |
| 7 | 幾何学再入門(1) |
| 8 | 幾何学再入門(2) |
| 9 | ゲーム理論入門(1) |
| 10 | ゲーム理論入門(2) |
| 11 | 未解決問題について(1) |
| 12 | 未解決問題について(2) |
| 13 | 研究内容発表(1) |
| 14 | 研究内容発表(2) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 必要に応じて授業中に指示する. |
| 参考書 | 坪井 俊 『幾何学1 多様体入門 (大学数学の入門)』 東京大学出版会 2005年 松本 幸夫 『多様体の基礎』 東京大学出版会 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(40%)、授業参画度(20%) 平常点および授業参画度は,講義や議論に積極的に参加できているか,また発表にあたって十分な準備ができているか,内容を相手に伝えるための工夫がなされているか,などをもとに総合的に評価する. また,レポートに関しては単に講義内容をまとめただけではなく,自分なりに理解した内容を自分の言葉でまとめられているかどうかも評価する. |
| オフィスアワー | 対応場所:研究室(8号館 B-218) 日時:水曜日3限 方法等:e-mail にて予め連絡することが望ましい |