検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学思想講義 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 松岡 雅裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | マルクス、ヴェーバー、デュルケム、そしてパーソンズの社会学思想を探る。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 上記4人の社会学思想を探りながら、近代社会学の到達点と残された問題点を明らかにしていく。 |
| 授業の方法 | 基本的に講義形式となるが、大学院の授業らしく、受講生の感想・見解を積極的に汲み上げていく。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | マルクス1(ドイツ観念論と史的唯物論の連続性を探る試み) |
| 2 | マルクス2(社会関係の神秘化に潜む疎外と物象化) |
| 3 | マルクス3(社会構成体とイデオロギーの呪縛を超えて) |
| 4 | ヴェーバー1(社会層とエートスへの目覚めの経緯) |
| 5 | ヴェーバー2(宗教社会学研究と実質合理性の摘出) |
| 6 | ヴェーバー3(形式合理性と計算可能性の呪縛を超えて) |
| 7 | デュルケム1(分業と道徳的秩序の再構築) |
| 8 | デュルケム2(逸脱と連帯から探る社会学主義の本質) |
| 9 | デュルケム3(近代社会の相対化をめざして) |
| 10 | パーソンズ1(ホッブス的秩序問題のコペルニクス的転回) |
| 11 | パーソンズ2(行為準拠枠とシステム論的発想のメカニズム) |
| 12 | パーソンズ3(近代社会像の進化論的再定義) |
| 13 | 研究到達度の確認 |
| 14 | 社会学思想の文献調査 |
| 15 | 補足と総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業時に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 授業時に指示する。 |
| 備考 | 後期開講科目「社会思想演習」とタイアップして受講することが望ましい。 |