検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 文化人類学応用演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山本 質素 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 文化人類学の理論を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文化人類学が提示してきた諸理論とその展開過程を、社会の歴史との関連で理解する。 |
| 授業の方法 | 講義および演習 |
| 履修条件 | なし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 課題教材の概要解説と課題分担 |
| 2 | 課題発表1 |
| 3 | 課題発表2 |
| 4 | 課題発表3 |
| 5 | 課題発表4 |
| 6 | 中間総括1 |
| 7 | 課題発表5 |
| 8 | 課題発表6 |
| 9 | 課題発表7 |
| 10 | 課題発表8 |
| 11 | 中間総括2 |
| 12 | 課題発表9 |
| 13 | 課題発表10 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 綾部恒雄 『文化人類学20の理論』 弘文堂 2006年 綾部恒雄 『文化人類学15の理論 (中公新書)』 中央公論社 1984年 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(40%)、演習発表レジュメ(30%) |
| オフィスアワー | 開講時に指示する |