検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 文化社会学講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 好井 裕明 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | エスノメソドロジーの視座から文化・社会問題を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会学の重要なものの見方、理論、方法論であるエスノメソドロジーとは何かを理解し、そのうえで、受講生の問題関心にみあうエスノメソドロジー的な解読の可能性を探求する。 |
| 授業の方法 | 講義形式(受講生数によりゼミ形式になる可能性もある) |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | はじめに |
| 2 | エスノメソドロジー以前 |
| 3 | 日常生活を批判する方法としてのエスノメソドロジー |
| 4 | エスノメソドロジーの基本概念① |
| 5 | エスノメソドロジーの基本概念② |
| 6 | 伝統的社会学の流れの中でのエスノメソドロジーの位置 |
| 7 | 初期エスノメソドロジーの成果① |
| 8 | 初期エスノメソドロジーの成果② |
| 9 | 初期エスノメソドロジーの成果③ |
| 10 | 「会話すること」への驚きとその社会学的含意 |
| 11 | 会話分析の基本的知見① |
| 12 | 会話分析の基本的知見② |
| 13 | カテゴリー化という問題の意義 |
| 14 | 制度的状況の会話分析 |
| 15 | まとめ:社会問題・文化現象のエスノメソドロジーへ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 好井裕明 『批判的エスノメソドロジーの語り』 新曜社 1999年 串田秀也・好井裕明 『エスノメソドロジーを学ぶ人のために』 世界思想社 2010年 好井裕明 『「あたりまえ」を疑う社会学』 光文社 2006年 |
| 参考書 | 参考文献は、トピックに応じて適宜紹介します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) 成績は通常の授業への参画度によって評価します。大学院生として各自の問題関心の研ぎ澄ましに向けて、積極的に講義・ゼミに参加することが肝要です。 |