検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 政治社会学研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中瀬 剛丸 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 現代のメディア状況と日本の政治 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現代のメディア状況を総合して把握する視点をもち、日本の政治と社会の現状の特徴を分析・研究する力を養う。 |
| 授業の方法 | 授業の各回のテーマに関する解説、問題提起と受講生との意見交換を中心に進める。 |
| 履修条件 | 主体的に学ぶ姿勢を持つこと。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 履修生の問題関心に応じて、順番や内容を変更する場合がある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 政治的コミュニケーションに関する研究課題 |
| 3 | 政治コミュニケーションの構築主義モデルに向けて |
| 4 | マルチメソッドによる研究計画 |
| 5 | イシュー、個人、メディアのサンプリング |
| 6 | ニュースにおける5つのイシュー |
| 7 | テレビ、報道雑誌、新聞 |
| 8 | 政治的ディスコースのフレーミング |
| 9 | メディアとオーディエンスのフレームを比較する |
| 10 | メディアが差異をもたらすのか |
| 11 | 注意マリアの破壊 |
| 12 | メディアによる学習の個人差 |
| 13 | 意味を構築する |
| 14 | 修士論文の執筆計画の報告 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | W・ラッセル・ニューマン他著(川端美樹・山田一成監訳) 『ニュースはどのように理解されるか』 慶應義塾大学出版会 2008年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) 報告、意見交換、出席などを総合して平常点を評価します。 |
| オフィスアワー | 水曜日4限 |