検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 近現代文学基礎研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 紅野 謙介 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 批評・研究論文を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文学の批評や研究はどのように書かれているか。みずからの論文執筆を前提に、過去のすぐれた批評や研究論文に対して批評的検討を行う。論文にあたっての問題提起、調査や分析の方法、論文の構成や文体・技術などを学ぶ。 |
| 授業の方法 | 樋口一葉「たけくらべ」をサンプルに、関良一、前田愛、佐多稲子、関礼子、高田知波、戸松泉、菅聡子、松浦寿輝、渡部直己、中村稔などの批評や論文をとりあげる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス・樋口一葉「たけくらべ」について |
| 2 | 一葉の研究史 |
| 3 | 関良一の論文を読む |
| 4 | 前田愛と「樋口一葉の世界」 |
| 5 | 「たけくらべ」論争 |
| 6 | 関礼子の論文を読む |
| 7 | 高田知波の論文を読む |
| 8 | 戸松泉論文と草稿研究 |
| 9 | 木股知史の論文を読む |
| 10 | 菅聡子の論文を読む |
| 11 | 最近の研究動向 |
| 12 | 渡部直己「日本小説技術史」 |
| 13 | 松浦寿輝「明治の表象空間」 |
| 14 | 中村稔「樋口一葉」 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 論文はコピーかpdfで配布する。「たけくらべ」は各自で入手のこと。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(40%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 第一回目の授業のときに指示する。 |