検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 近現代文学基礎研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小平 麻衣子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教材研究のための文学理論 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近現代文学を専攻領域としない大学院生も含め、教員として必要な近現代文学に関する研究方法を学び、実践する。具体的な作品は、教科書に載るものを中心としながら、現在の文学状況にも触れられるものとした。 |
| 授業の方法 | 批評理論を簡潔に学んだ後、具体的な作品の読解を行う。適宜発表を交え、読解能力を高める。具体的な作品は、受講者と相談して確定する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 発表担当者の決定 |
| 3 | テクストと語り |
| 4 | 文学批評の種々相 1(精神分析批評、脱構築批評など) |
| 5 | 文学批評の種々相 2(ジェンダー批評、文化批評、ポストコロニアル批評など) |
| 6 | 教材研究のための文献探索 |
| 7 | 中島敦を読む |
| 8 | 太宰治を読む |
| 9 | 安部公房を読む |
| 10 | 幸田文を読む |
| 11 | 山田詠美を読む |
| 12 | 川上弘美を読む |
| 13 | 梨木香歩を読む |
| 14 | 要点の確認 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 廣野由美子 『批評理論入門』 中央公論新社 2005年 小説教材については、授業内で指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、レポート(30%)、授業参画度(10%) 平常点には、授業内での発表、提出物等も含まれる。 |
| オフィスアワー | 火曜3限、水曜3限 7号館4階小平研究室 |