検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 哲学史特殊講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 宮原 琢磨 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 近世(17c)における哲学の論争とその展開 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 17世紀の科学革命期に展開した哲学論争の歴史を新たな視点から検証し、その特質と意義を考察する。 |
| 授業の方法 | 授業中に指示または配布したテクストの分析・読解・解説及び質疑応答を通して、本題を検討する。 |
| 履修条件 | なし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス―哲学史研究の方法論の再検討― |
| 2 | M.ゲルー『哲学史の哲学』について、ディアノエマティック(dianoématique)をめぐって。 |
| 3 | デカルトの哲学の特質とその意義、ならびに問題点について(1) |
| 4 | デカルトの哲学の特質とその意義、ならびに問題点について(2) |
| 5 | デカルトとホッブズの論争 |
| 6 | デカルトとガッサンディの論争 |
| 7 | デカルトとアルノーの論争 |
| 8 | アルノーのデカルト批判とその受容 |
| 9 | アルノーとマルブランシュの論争(1) |
| 10 | アルノーとマルブランシュの論争(2) |
| 11 | アルノーとライプニッツの論争(1) |
| 12 | アルノーとライプニッツの論争(2) |
| 13 | スピノザとロックの場合 |
| 14 | 授業の総括(1) |
| 15 | 授業の総括(2)レポート提出 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業中に指示 |
| 参考書 | 同上 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点とレポート提出による(100%) |
| 備考 | テクストの予習と復習を怠らず、授業内容を良く理解すること。 |