検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 介護福祉論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 上之園 佳子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 介護福祉学の理論と実践 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「人が人を介護する」をキーワードに,ヒューマンサービスとしての介護の基本や生活支援について理解する。 介護を必要とする人の尊厳を支えるケア,自立支援をめざす介護について具体的事例で具現化することができることを目標とする。生活支援の基盤となる人間の心身のしくみを理解し,介護過程により介護の技法,認知症ケア,終末期ケアなどの基本的考え方について理解する。 |
| 授業の方法 | 生活を支援する介護福祉の理論と実践のつながりを理解するため,講義形態ではあるが具体的学習,体験,事例や視覚的教材を活用して学習できるようにする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 介護福祉論1のガイダンス 介護福祉学の理論と実践 |
| 2 | ソーシャルワークと介護 介護福祉の概念と範囲 |
| 3 | 介護の理念と対象の理解 |
| 4 | コミュニケーション障害と介護 |
| 5 | 生活支援としての介護、ICFの概念 |
| 6 | ノーマライゼーションと介護 |
| 7 | 食べることのしくみと生活支援、介護過程 |
| 8 | 嚥下障害の理解と介護リスクマネジメントの考え方 |
| 9 | 排泄のしくみと生活支援、介護過程 |
| 10 | 認知症ケアの基本的考え方 |
| 11 | 認知症ケアの実際 |
| 12 | 終末期ケア(パリアティブケア)の基本的考え方、人間観・倫理 |
| 13 | 終末期ケア(パリアティブケア)の実際 |
| 14 | 介護を必要とする人の生活支援の振返り |
| 15 | 介護福祉論1の総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に指定はしない。授業時に資料を配布する。 |
| 参考書 | 井上千津子、上之園佳子、田中由紀子、尾台安子 編著 『介護福祉総論 (新大学社会福祉・介護福祉講座)』 第一法規株式会社 2012年 第改訂版 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 授業開始時に説明をする。 |