検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 天然物有機化学特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 藤本 康雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 天然有機化合物の分離・精製法、構造決定法、合成法および生理活性について学習する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 植物、動物、微生物等の生理活性物質について学習することにより、天然物化学に対する理解を深めてもらいたい。 到達目標:天然物関係の最新の学術雑誌を読んで理解できる学力を習得する。 |
| 授業の方法 | プリントを配布して講義する。 天然物関連の英文学術雑誌を輪読する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 有機化学1〜4を復習しておく事が望ましい。 天然物化学研究の基礎知識と最近の学術論文の解説 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 講義の概要、天然生理活性物質の医薬品開発への応用 |
| 2 | 天然有機化合物の生合成 |
| 3 |
天然有機化合物の構造決定法(1):質量分析、紫外線吸収スペクトル、赤外線吸収スペクトル、核磁 気共鳴スペクトルによる化学構造の決定 学術雑誌の輪読 |
| 4 |
天然有機化合物の構造決定法(2):質量分析、紫外線吸収スペクトル、赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴スペクトルによる化学構造の決定 学術雑誌の輪読 |
| 5 |
天然有機化合物の合成法 学術雑誌の輪読 |
| 6 |
糖の化学 学術雑誌の輪読 |
| 7 |
芳香族化合物(1):リグナン、フラボン等 学術雑誌の輪読 |
| 8 |
芳香族化合物(2):クマリン、カテキン、アントシアニン等 学術雑誌の輪読 |
| 9 |
脂肪族化合物(1):脂肪酸、モノテルペン 学術雑誌の輪読 |
| 10 |
脂肪族化合物(2):セスキテルペン、ジテルペン、トリテルペン 学術雑誌の輪読 |
| 11 | 植物ステロイドと動物ステロイド |
| 12 |
マイコトキシン 学術雑誌の輪読 |
| 13 |
海洋天然物(1) 学術雑誌の輪読 |
| 14 |
海洋天然物(2) 学術雑誌の輪読 |
| 15 |
アルカロイド 学術雑誌の輪読 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(50%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 講義前または講義終了後、30分、522室 |