検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 物理実験2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 石川・滝沢・石垣・蒲原・溝口・佐々木 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 物理実験技術の修得と物理現象の実験的観測 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、与えられた装置で測定するという受身な実験を卒業して、自らが主体となって実験装置のセットアップと調整、試料の作製、電子回路の作製を行えるように学生諸君を鍛える。そして、種々の高度な物理現象の測定・実験を通して、物理学の真髄に触れさせる。 |
| 授業の方法 | 年間を通して下記の8テーマの実験を行う。1テーマあたり3週間(計6コマ)をかけて行う。実験は2~3人の共同実験として行う。 |
| 履修条件 | 「物理実験1」の単位を修得済みであること |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 実験テーマ 1.X線回折 2.レーザー 3.金属・合金・超伝導体の電気抵抗 4.強磁性体の磁気ヒステリシスとファラデー効果 5.半導体 6.マイクロ波とESR 7.物質の光学的特性 8.太陽電池と燃料電池 |
| 授業計画 |
|---|
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 当学科で作成した実験指導書を配布する |
| 参考書 | 上記の実験指導書および各実験マニュアルに指示してある。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(75%)、授業参画度(25%) |
| オフィスアワー | 9号館物理実験室、授業終了後30分間 |