検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ナノサイエンス | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 本山 靖 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ナノサイエンス |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ナノサイエンスに関わる物理を学ぶとともに、ナノサイエンスを活用した先端技術の概要を理解する。 |
| 授業の方法 | 授業では、質問・対話を多用して、講義内容の理解を深める。また、必要に応じて、配布資料やプロジェクターを用いて講義を進める。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業を円滑に進めるために必要な予備知識についても説明する。各講義の最初に前回の授業内容の要点を確認するので、毎回の授業内容を確実に習得するとともに、自分の言葉で表現できるようにしておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンスとイントロダクション:ナノサイエンスの概要 |
| 2 | 量子力学の基礎(1):波動力学とシュレーディンガー方程式 |
| 3 | 量子力学の基礎(2):井戸型ポテンシャル、トンネル効果 |
| 4 | 半導体ナノ構造(1):バンド構造 |
| 5 | 半導体ナノ構造(2):半導体デバイス |
| 6 | 半導体ナノ構造(3):半導体量子井戸・レーザー |
| 7 | 個体表面の物理:走査トンネル顕微鏡 |
| 8 | 光の制御(1):電磁波の基礎 |
| 9 | 光の制御(2):近接場光 |
| 10 | 光の制御(3):フォトニック結晶 |
| 11 | 光の制御(4):メタマテリアル |
| 12 | ナノサイエンスにおける最近の話題 |
| 13 | 授業内テストと解説 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | 授業内容の整理とまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | John H. Davies (原著), 樺沢宇紀 (翻訳) 『低次元半導体の物理』 シュプリンガーフェアラーク東京 2004年 第1版 大津元一・ 田所利康 『光学入門』 朝倉書店 2008年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、レポート(10%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(30%) |