検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | コンピューティング1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 戸田 誠之助 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | コンピュータによる計算の仕組みを理解する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | コンピュータの心臓部であるCPUとメモリの基本構成と,コンピュータにおけるプログラムの動作原理を,アセンブラプログラムの動作 を詳しく追跡しながら学習する。アセンブラプログラミングを習得することよりも,様々な計算機構の基本構成と動作原理を理解するための素地を養うことをお もな目的とする。 |
| 授業の方法 | 講義とともに,演習も定期的に行う。 |
| 履修条件 | プログラミング関係の科目を履修していること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | コンピュータの基本構成(CPU,メモリ,機械語,アセンブラ) |
| 2 | データの表現:2進数,8進数,16進数 |
| 3 | データの表現:2進数,8進数,16進数 |
| 4 | CPUとメモリの動作(1) |
| 5 | CPUとメモリの動作(2) |
| 6 | アセンブラプログラムの形式 |
| 7 | 基本命令:ロード命令,ストア命令,算術演算命令 |
| 8 | 基本命令:論理演算命令,比較演算命令,シフト演算命令 |
| 9 | フラグレジスタと分岐命令:条件分岐処理 |
| 10 | フラグレジスタと分岐命令:繰り返し処理 |
| 11 | 指標レジスタと配列データ(1) |
| 12 | 指標レジスタと配列データ(2) |
| 13 | 関数呼び出し(1) |
| 14 | 関数呼び出し(2) |
| 15 | 総合演習 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 東田幸樹,山本芳人,広瀬啓雄 『アセンブラ言語 CASL II』 工学図書株式会社 2000年 第3版 |
| 参考書 | 必要に応じて授業中に紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、演習(50%) |