検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 図書館基礎特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 図書館資料論2 | ||||
| 教員名 | 小山 憲司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 情報社会における図書館および司書の役割と機能 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 情報社会における図書館、そして司書の役割や機能について、特に情報技術や電子化に注目して、理解を深める。具体的には次のことを目標とする。 ①電子資料に関連した情報技術について理解し、説明できる。 ②電子資料の特徴を踏まえた管理技術について理解し、説明できる。 ③学術情報流通の現状と課題についての基礎的知識を得、紹介できる。 ④図書館を運営する上で求められる関連法規についての課題を認識し、概説できる。 ⑤情報社会における図書館の役割と機能について、さまざまな視点から理解し、説明できる。 |
| 授業の方法 | 講義形式で行う。なお、授業内課題、レポート課題等を課すので、出席して、課題等に取り組むこと。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業では、ビデオを鑑賞したり、関連文献を提示したりなど、テーマに関連した最新の話題を提供する。復習をしっかり行い、知識の定着を図ること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 図書館と出版流通 |
| 3 | 図書館と電子情報資源 |
| 4 | 電子情報資源とその管理技術(1):電子ブック |
| 5 | 電子情報資源とその管理技術(2):電子ジャーナル |
| 6 | 電子情報資源とその管理技術(3):データベース |
| 7 | 電子情報資源とその管理技術(4):情報発見のしかけ |
| 8 | 学術情報流通と大学図書館(1):研究活動とオープン・アクセス |
| 9 | 学術情報流通と大学図書館(2):オープン・アクセスを実現する技術 |
| 10 | 学術情報流通と大学図書館(3):研究支援と学習支援 |
| 11 | 図書館サービスと関連法規(1):著作権 |
| 12 | 図書館サービスと関連法規(2):知的自由と図書館(1) |
| 13 | 図書館サービスと関連法規(3):知的自由と図書館(2) |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない(プリントを配布する) |
| 参考書 | 逸村裕, 竹内比呂也編 『変わりゆく大学図書館』 勁草書房 2005年 加藤信哉, 小山憲司編著 『ラーニング・コモンズ : 大学図書館の新しいかたち』 勁草書房 2012年 倉田敬子著 『学術情報流通とオープンアクセス』 勁草書房 2007年 日本図書館情報学会編 『情報アクセスの新たな展開 : 情報検索・利用の最新動向 (シリーズ・図書館情報学のフロンティア)』 勉誠出版 2009年 このほか、授業中に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、平常点(30%) |
| オフィスアワー | 開講時に指示する。 |