検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学特殊講義3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中島 ゆり | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 「学校から職業への移行」にかかる諸問題を考える。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・日本の教育、労働市場、訓練の現状を他国と比較しながら説明できるようになる。 ・「学校から職業への移行」にかかる諸問題を理解し説明できるようになる。 ・大学卒業後の就職と働き方について自ら考え、生き抜く知識を身につけることを最終目的とする。 |
| 授業の方法 | 基本的に講義形式だが、グループで作業したり話し合ったりする時間を取り入れ、他の学生の意見を聞く機会を設ける予定である。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション |
| 2 | 「学校から職業への移行」にかかる諸問題 |
| 3 | 若者バッシング |
| 4 | 不況と企業の採用・雇用状況 |
| 5 | 個人の生き方の変化と高学歴化 |
| 6 | 学校の役割と問題 |
| 7 | 日本の移行プロセスとその問題 |
| 8 | 企業の採用と雇用の問題 |
| 9 | 職業生活の問題 |
| 10 | 学校と職業とのつながり |
| 11 | 誰がより不利益を被っているのか |
| 12 | よりよい社会の創造(1) |
| 13 | よりよい社会の創造(2) |
| 14 | よりよい社会の創造(3) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書の指定はない。 |
| 参考書 | OECD編 『日本の若者と雇用』 明石書店 2010年 毎回、資料を用意するので、参考書はとくに購入する必要はない。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、レポート(30%)、授業参画度(10%) 第13回もしくは第14回に授業内試験を行う。 |
| オフィスアワー | 質問、相談は授業後に受ける。それ以外はe-mailでアポイントをとること。 |