検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ文化講義3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 初見 基 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語圏の文学以外の分野の文化現象を,社会との関連のなかで考察する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 最低限の知識を獲得し,そのうえで自らの関心を見いだして,それについて知識を深める。 |
| 授業の方法 | 講義形式で進める。なお授業時間内に適宜「レポート提出資格試験」のかたちで最低限の知識を問う。これに及第した者のみがレポートを提出できる。 |
| 履修条件 | 学科の規程による。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習の必要はないが,講義を踏まえて,扱った分野の作品に触れる努力をする。 なお内容は場合によって順番が変更される。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 概論 |
| 2 | ドイツ語圏の美術ー19世紀まで |
| 3 | ドイツ語圏の美術ー表現主義からヴァイマル期・ナチ時代 |
| 4 | ドイツ語圏の美術ー戦後 |
| 5 | ドイツ語圏の美術ー現代芸術の可能性 |
| 6 | ドイツ語圏の写真(1) |
| 7 | ドイツ語圏の写真(2) |
| 8 | ドイツ語圏の映画—表現主義映画 |
| 9 | ドイツ語圏の映画—ヴァイマル時代からナチ支配へ |
| 10 | ドイツ語圏の映画—新しいドイツ映画(New German Cinema) |
| 11 | ドイツ語圏の映画—1990年以後 |
| 12 | 総括と展望(1) |
| 13 | 総括と展望(2) |
| 14 | 総括と展望(3) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 指定教科書はない。適宜プリントを配布する。 |
| 参考書 | 参考文献等は事業時間内に紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、レポート(60%)、授業内テスト(15%)、授業参画度(15%) 授業で扱ったことについての理解を問う「レポート提出資格試験」を実施,これに及第した者のみがレポート提出の資格を得る。 レポートは自らの問題意識を押し出し,自分の言葉で書くこと。 |
| オフィスアワー | 事前に相談すること。 |