検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 宗教学課題研究4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 合田 秀行 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | パーリ語仏典講読と個別研究指導 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 広くインド思想の探求を目的として、前期に引き続き、代表的な古典であるパーリ語仏典を講読していく一方、各自の研究課題に基づいた個別指導を行う。 |
| 授業の方法 | 原典講読については、輪読形式で進める。後期末には、各自の課題研究に基づく研究発表の機会を設ける。 |
| 履修条件 | 履修を許可された者に限る。古典語・古典学(パーリ語・サンスクリット語)を習得済みであることが望ましい。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | パーリ語原典を講読するが、具体的に何を選ぶかは受講生と相談の上、決定する。なお、テキストはコピーで用意する。次回まで進む範囲を予め指示するので、必ず予習して授業に臨むこと。また、前期末の数回は、卒業論文を前提とした各自の研究テーマに基づいて発表してもらう。各自の研究テーマの選定とその研究方法については、随時、個別指導していくこととする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | パーリ語仏典講読(1) |
| 3 | パーリ語仏典講読(2) |
| 4 | パーリ語仏典講読(3) |
| 5 | パーリ語仏典講読(4) |
| 6 | パーリ語仏典講読(5) |
| 7 | パーリ語仏典講読(6) |
| 8 | パーリ語仏典講読(7) |
| 9 | パーリ語仏典講読(8) |
| 10 | パーリ語仏典講読(9) |
| 11 | パーリ語仏典講読(10) |
| 12 | 個人研究発表(1) |
| 13 | 個人研究発表(2) |
| 14 | 個人研究発表(3) |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを用意します。 |
| 参考書 | 講義中に随時、紹介します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 原典講読(60%)、研究発表(40%) 原典講読に取り組む平常点と個人研究発表とで総合的に評価します。 |