検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 哲学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 笠松 幸一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 「環境哲学」を理解する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現実の問題を把握する、その解決をめざして「哲学する」ことの意義を理解する。 |
| 授業の方法 | プリントを配付して講義する。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の際に配付する「環境問題用語一覧」を充分に理解すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 哲学と自然(自然哲学、環境哲学) |
| 3 | 近代哲学における支配観念(デカルト、ベーコン、ロック etc) |
| 4 | 近代科学技術における支配観念 |
| 5 | 「自然に対する人間」(人間中心主義)から「自然の中の人間」(自然/生態系中心主義)へ |
| 6 | 環境と風土 |
| 7 | 風土論(1) |
| 8 | 風土論(2) |
| 9 | 日本的自然観 |
| 10 | 日本における環境問題 |
| 11 | 日本における環境哲学 |
| 12 | 世界(ドイツ、アメリカ etc.)の環境哲学 |
| 13 | 授業内試験と解説 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず(プリントを配付する)。 |
| 参考書 | 講義中に適宜示す。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(25%)、授業参画度(25%) |
| オフィスアワー | 本講義の終了後/昼休み(水): 2号館 21201 |