検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 自然地理学特別講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 岩田 修二 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 氷河地形学 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 氷河地形学の全体像を把握できる.氷河が作った地形が氷河地形であるが,氷河そのものも固体地球表面を構成する地形の一種である.したがって,氷河と氷河地形は,地球の環境の理解にとって欠くことのできないものである.氷河の性質・挙動を理解したうえで,その変動(拡大・縮小)が,これまで地形や気候にあたえてきた影響,これからの地球環境と人類社会にあたえる影響,逆に氷河にあたえる人類の影響などを理解できる.資源としての氷河,氷河災害についても学習できる.したがって,地形学や地球環境を学ぶものには必須の科目である. |
| 授業の方法 | 講義による.パワーポイントなどによる視覚的教材を利用する. |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業は下記の参考書の内容を講義する.授業中には資料の配付はおこなわないので,参考書によって,予習・復習をおこなうこと.気候学・気象学・物理学などの基礎知識を必要とするから,復習の時によく確認しておくこと. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 氷河と氷河地形学,人類の生活にとっての氷河の重要性 |
| 2 | 氷河とは何か,地球上の氷河(氷河の分布) |
| 3 | 氷河の資源(有益な氷河,氷河観光) |
| 4 | 氷河の災害1(地球温暖化と氷河など) |
| 5 | 氷河の災害2(氷河崩壊土石流,氷河湖決壊洪水など) |
| 6 | 氷河の気候的性質(氷河質量収支) |
| 7 | 氷河の流動と氷河の形態 |
| 8 | 氷河底でのプロセスと氷河堆積物 |
| 9 | 氷河侵食地形 |
| 10 | 氷河堆積物とその地形,氷河下流の堆積環境 |
| 11 | 氷河変動のメカニズムと完新世氷河変動 |
| 12 | 最終氷期と氷期の人類地球,および氷河の将来像 |
| 13 | 更新世の氷期 (氷期と間氷期)と氷河時代 (Ice Ages) の形成(地球氷床史) |
| 14 | 到達度の確認(授業内試験と解説) |
| 15 | まとめと質疑 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 岩田修二 『氷河地形学』 東京大学出版会 2011年 ここに挙げた参考書は,本来は教科書として使いたいものであるが,価格が高いので参考書とした.準教科書と考えていただきたい.購入できない場合でも図書館や資料室での利用を推奨する. |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) |
| オフィスアワー | 非常勤講師なのでオフィスアワーは設けられない.メール等での対応はおこなう.アドレス等は最初の授業で示す. |
| 備考 | 自然地理学の基礎的授業を学習していることが望ましい. |