検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 英文学研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 英文学研究 | ||||
| 教員名 | 野呂 有子 | ||||
| 単位数 | 課程 | 後期課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 英文学専攻 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 英文学、とくに17世紀英国の叙事詩人John Milton及び20世紀英国の文学者C.S.Lewis。また、それぞれを核とする相互テキスト性の問題。さらに、物語創造における機能としてHeroとAntagonistの分析。その延長としてのキリスト教文学圏における<悪魔>及び<悪魔的なもの>の果たす役割についての分析批評。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 作家および作品研究を深め、研究成果を学位論文として集大成すること、また日本人としてのidentityに立った批評視点を獲得し、その方法論を国際社会に向けて発信していくことを目標とする。 |
| 授業の方法 | 週一度90分の演習の中で研究内容を深化させ、ある一定のまとまった形で成果を提示することを受講者に課す。夏期休暇など、まとまった期間を活用して研究成果を比較的短い論文の形に纏めることを受講者に課す。年間を通しての研究成果を比較的長い論文・口頭発表など纏まった形で提示することを受講者に課す。三年間を修了した時点では、dissertation の完成が視野に入っていることが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 研究指導 その1 |
| 2 | 研究指導 その2 |
| 3 | 研究指導 その3 |
| 4 | 研究指導 その4 |
| 5 | 研究指導 その5 |
| 6 | 研究指導 その6 |
| 7 | 研究指導 その7 |
| 8 | 研究指導 その8 |
| 9 | 研究指導 その9 |
| 10 | 研究指導 その10 |
| 11 | 研究指導 その11 |
| 12 | 研究指導 その12 |
| 13 | 研究指導 その13 |
| 14 | 研究指導 その14 |
| 15 | 研究指導 その15 |
| 16 | 研究指導 その16 |
| 17 | 研究指導 その17 |
| 18 | 研究指導 その18 |
| 19 | 研究指導 その19 |
| 20 | 研究指導 その20 |
| 21 | 研究指導 その21 |
| 22 | 研究指導 その22 |
| 23 | 研究指導 その23 |
| 24 | 研究指導 その24 |
| 25 | 研究指導 その25 |
| 26 | 研究指導 その26 |
| 27 | 研究指導 その27 |
| 28 | 研究指導 その28 |
| 29 | 研究指導 その29 |
| 30 | 研究指導 その30 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業への参加意識の高さ(50%)、提出論文の完成度の高さ(50%) |
| オフィスアワー | 学生が必要とする場合は、相談の上、可能な限り、いつでもアドバイスの機会を設けるものとする。 |
| 備考 | 日本大学英文学会主催の研究活動及び他の関連学会における研究活動に積極的に参加して、研究成果を提示し、その結果を収斂させて、さらに高度な研究成果を蓄積することを期待する。 |