検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 複雑系数理特別講究III | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鈴木 理 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ノットの定める形式言語とその実現問題 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | チョムスキー言語が自明なノットの第一種ライデマイスター移動により生成されることに基づき、ノットの定める形式言語を解析する。 |
| 授業の方法 | ノットの基本事項および形式言語の基本事項を集めて輪読する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ノットの基本事項(ライデマイスター移動) |
| 2 | ノットの基本事項(ガウスの判定条件) |
| 3 | 形式言語の基本事項(文脈自由文法) |
| 4 | 形式言語の基本事項(文脈依存文法) |
| 5 | ノットの定める数列 |
| 6 | ノットの定める数列の幾何学(タングル) |
| 7 | ノットの定める数列の幾何学(近接条件) |
| 8 | バーチャルノットの構成 |
| 9 | ノットの定める数列の実現問題(実現の障害) |
| 10 | ノットの定める数列の実現問題(ノット多様体の導入) |
| 11 | ノットの定める数列の実現問題(接続の条件) |
| 12 | ノットの定める数列の実現問題(実現の障害と接続の曲率) |
| 13 | ノットの定める数列の実現問題(コホモロジーの消滅) |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(20%)、授業参画度(30%) |
| 備考 | |