検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 年金数理特別研究I | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 年金数理特別研究I | ||||
| 教員名 | 斧田 浩二 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 経済学部校舎 |
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 日本アクチュアリー会の資格試験「年金数理」のための演習 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本アクチュアリー会の資格試験の科目「年金数理」受験のための演習(前半) ①「年金数理」と「生保数理・損保数理」との違いを理解 ②「年金数理」と企業年金や公的年金との関係の理解 ③計算基礎率、年金現価率、の基礎的概念を理解 ④Trowbridgeモデルによる財政方式の基礎的概念を理解 |
| 授業の方法 | 事前に演習問題を配布し、講義の中で解答や考え方の説明を行う。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 演習問題を中心とするため、教科書の説明は詳細には行わない。 したがって「生保数理論」「年金数理論」を事前に受講することが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 年金制度と年金数理について |
| 2 | 年金数理の基礎 |
| 3 | 年金現価率(1) |
| 4 | 年金現価率(2) |
| 5 | 定常状態における財政方式(1) |
| 6 | 定常状態における財政方式(2) |
| 7 | 定常状態における財政方式(3) |
| 8 | 積立不足の償却(1) |
| 9 | 積立不足の償却(2) |
| 10 | 開放型の財政方式(1) |
| 11 | 開放型の財政方式(2) |
| 12 | 年金制度の損益 |
| 13 | ファクラーの公式とティーレの公式 |
| 14 | 予備日 |
| 15 | 予備日 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 社団法人 日本アクチュアリー会 『年金数理 平成23年2月改訂版』 平成23年2月改訂前の「年金数理(改訂版)」および「新旧対照表」で代用可能。(社)日本アクチュアリー会のホームページを参照ください。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(30%)、平常点(70%) |