検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 英語学特殊講義4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 英語学特殊講義II | ||||
| 教員名 | 吉冨 朝子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 英文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 第二言語習得理論に立脚した英語教育法・コミュニケーション能力育成のための外国語指導 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 第二言語習得理論を踏まえた外国語としての英語教育、とりわけタスク・ベース指導について学習する。コミュニケーションに使えるような英語発信能力を育成する指導とはどういうものかを学び、指導現場で応用できる力を養う。 |
| 授業の方法 | テキストの担当箇所を決めて、学生がその内容を発表していく演習形式をとる。テキストの内容の発表に基づき、受講生全員でディスカッションを行う。また、テキストで学んだことや議論したこと等を踏まえて、指導現場で利用可能なタスクを作成する。 |
| 履修条件 | 後期のみの受講・可。 ただし、授業内容は英語学特殊講義3を前提とする。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 自分が発表担当であるかどうかにかかわらず、毎回テキストの予習をしてくること。また、テキストで学んだことを踏まえるとどのような指導が効果的か、具体的なタスクを作成する課題に積極的に取り組むこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 英語学特殊講義3で学んだ内容のまとめと復習 |
| 2 | Language focus and form focus 1: (1) Some basic principles and a sample task (2) Priming |
| 3 | Language focus and form focus 2: Language focus and focus on form |
| 4 | Language focus and form focus 3: (1) Organizing language-focused vs. form-focused activities (2) Preparing for examinations |
| 5 | The task-based classroom and the real world 1: (1) Classroom language (2) Real world tasks |
| 6 | The task-based classroom and the real world 2: (1) Artificial tasks (2) Spontaneous spoken discourse |
| 7 | The task-based classroom and the real world 3: (1) The social dimension (2) Teacher roles |
| 8 | Adapting and refining tasks 1: Seven parameters |
| 9 | Adapting and refining tasks 2 : Post-task activities |
| 10 | Designing task-based syllabus 1: (1) Language-based syllabus (2) Meaning-based syllabus |
| 11 | Designing task-based syllabus 2: (1) CAN-DO statements (2) Pedagogic corpus |
| 12 | Designing task-based syllabus 3: (1) Lexis (2) The process of syllabus design |
| 13 | How to integrate TBT into coursebooks 1 |
| 14 | How to integrate TBT into coursebooks 2 |
| 15 | タスク・ベース指導の総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Dave Willis & Jane Willis, Doing Task-based Teaching:Oxford Handbooks for Language Teachers, Oxford University Press, 2007 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(30%)、授業参画度(20%) 平常点には、授業内口頭発表(テキスト発表担当箇所の内容のまとめ)の評価や、テキストの章に沿って作成するオリジナル・タスクの評価が含まれる。 授業参画度には、ディスカッション(テキストで取り上げられた論点およびタスク作成に関するさまざまな議論)への積極的参加が含まれる。 |
| オフィスアワー | e-mailでアポをとること。 |