検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 政治学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 政治学1 | ||||
| 教員名 | 青木 一能 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 現代政治分析の基礎 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現代の社会において政治の果たす役割は益々増大する。それゆえに政治に対する理解と認識は社会生活上重要な基礎条件であり、受講生諸君がどのような分野に進むにせよ、より良き政治のあり方を追求することが強く求められる。本講座では、そのための基礎的な学習として、現代政治学が扱う主たる分野について基礎的な認識を深めることを狙いとする。 |
| 授業の方法 | 教科書に沿って、政治学の対象とする主たる分野について講義を中心に進める。その間に、状況に応じて教科書の各章の内容について、受講生は各章の要約を中心とする簡単なレポートをまとめ、講義中に口頭で報告し、受講生間での質疑応答を行うこともある。いずれにせよ、自分で自分の意見をまとめる作業を要求することが多いので、その点承知して受講して欲しい。 |
| 履修条件 | 私語、飲食、居眠りなど授業に支障を来す行為は厳に慎んで欲しい。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 出席はもとより、各自が必ず一回は文献の一章を選択・担当し、講義中に報告することがあると考えて受講して欲しい。なお、常に日本の内外政治と関連させて政治学を講義するために、受講生諸君は常に日常の政治報道について関心をもつことが望まれる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 政治とは何か |
| 2 | 現代政治学の性格とアプローチ |
| 3 | 近代の政治思想と政治イデオロギー |
| 4 | 民主主義論 |
| 5 | 政治権力と民主主義 |
| 6 | 政治システム |
| 7 | 政治制度 |
| 8 | 圧力団体と圧力政治 |
| 9 | 選挙と投票行動 |
| 10 | 現代政治とマスメディア |
| 11 | 行政と地方自治 |
| 12 | 比較政治と政治文化 |
| 13 | 期末授業内試験 |
| 14 | 国際政治と現代政治 |
| 15 | 半期を振り返っての総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 堀江湛・岡沢憲芙 編 『現代政治学』 法学書院 2005年 |
| 参考書 | 授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、平常点(20%)、レポート(20%) 評価において試験の成績を重視するが、平常の講義の中で行う報告なども受験の必要条件となるので注意してほしい。 |
| オフィスアワー | 火曜日16:30以降、木曜日11:00~12:00 |