文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地球システム科学科 > 地球システム情報学実習1
日本大学ロゴ

地球システム情報学実習1

このページを印刷する

科目名 地球システム情報学実習1
旧カリキュラム名 (上記科目名は2008~2013年度入学者)「コンピュータ地学実習1」(2004~2007年度入学者)
教員名 千葉 達朗
単位数    1 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 地球科学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ コンピュータリテラシー教育と地学への応用
授業のねらい・到達目標 1-4年次の専門の授業・実験実習を効果的に行うために、情報リテラシーの基礎的な事項を実践的に学習する。
・学科プログラムの学習・教育目標「(C)科学技術の素養」に寄与する。
授業の方法 ひとり1台のパソコンを使用し、実習形式で進める。A、Bの2班にわけ、隔週3時限連続で授業を進める。教授法として、板書・プレゼンソフト、ネット上のwebページを利用する。課題は、サーバー、メール、専用掲示板を利用し、原則として時間内に提出する。
履修条件 なし
事前学修・事後学修,授業計画コメント A班とB班の授業の内容は基本的に同じです。特別な事情がある場合は、A班の学生がB班の授業を受けたり、B班の学生がA班の授業を受けることも可能です。休講の場合、次週に休講日に予定されていた授業を行います。ただしそれ以降、A班とB班のサイクルがずれることになります。
授業計画
1 A班B班合同:地球システム情報学について
授業計画とねらい、授業の方法とルール、自己紹介文の入力実習、情報リテラシー教育としての位置づけ
2 A班:webページの閲覧、個人情報の取り扱い、メール等を使用した情報交換の長所と問題点、ネチケット
3 B班:webページの閲覧、個人情報の取り扱い、メール等を使用した情報交換の長所と問題点、ネチケット
4 A班:2進数と16進数、電卓と関数電卓、地学におけるコンピュータ利用のポイント
5 B班:2進数と16進数、電卓と関数電卓、地学におけるコンピュータ利用のポイント
6 A班:地学における位置情報の利用、地図、衛星写真の利用法、googleEarth実習、掲示板への書き込み
7 B班:地学における位置情報の利用、地図、衛星写真の利用法、googleEarth実習、掲示板への書き込み
8 A班:表計算ソフトの使用法 電卓とエクセルの比較。合計と平均と成績処理。データのダウンロードとグラフの作成。
9 B班:表計算ソフトの使用法 電卓とエクセルの比較。合計と平均と成績処理。データのダウンロードとグラフの作成。
10 A班:エクセルの地学への応用 各種関数の利用。気温の折れ線グラフ、ヒストグラムとしての粒度分析、散布図と相関係数、最小二乗法計算実習
11 B班:エクセルの地学への応用 各種関数の利用。気温の折れ線グラフ、ヒストグラムとしての粒度分析、散布図と相関係数、最小二乗法計算実習
12 A班:Googleのツールを例にとりクラウドの意味と使用法を実践的に学ぶ。G-mail、Googleカレンダーの設定を理解し、携帯やアンドロイド端末で自由に利用できるようにする。
13 B班:Googleのツールを例にとりクラウドの意味と使用法を実践的に学ぶ。G-mail、Googleカレンダーの設定を理解し、携帯やアンドロイド端末で自由に利用できるようにする。
14 A班:地球システム情報学のまとめ レポートの作成方法,word,エクセルの連携,文章のバージョンの管理,小テスト(内容は基礎的なもの)
15 B班:地球システム情報学のまとめ レポートの作成方法,word,エクセルの連携,文章のバージョンの管理,小テスト(内容は基礎的なもの)
その他
成績評価の方法及び基準 レポート(20%)、授業内テスト(30%)、授業時間内の提出物の内容など(平常点)(50%)
授業時間内の提出物の内容および、最終授業時に行なう小テストの結果を総合的に評価する。
<達成度評価基準>
1.コンピュータ・OS・インターネットの仕組みを理解している。(1-3)
2.電子メールの設定・作成、送受信がひとりでできる。(4-5)
3.ウイルス、スパムメール、チェーンメール、フィッシング、スパイウエアの危険性(4-5)
と対処方法を理解している。(4-5)
4.ネット利用の危険性の理解したうえで、webページの検索・閲覧することができる。(4-5)
5.ネチケットを踏まえた、電子コミュニケーションスキルの習得。(4-5)
6.日本語ワープロを使用して、自分の考えをまとめたレポートの作成ができる。(6-7)
7.表計算ソフトを使用して、集計表、折れ線グラフの作成、散布図作成、近似曲線作成
ができる。(8-11)
8.プレゼンテーションソフトを使用して、データを提示し、人前で自分の考えを発表できる。(12-13)
※括弧内の数字は授業計画内の講義番号
オフィスアワー 授業後随時,講師室等

このページのトップ