文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地球システム科学科 > リモートセンシング実習1
日本大学ロゴ

リモートセンシング実習1

このページを印刷する

科目名 リモートセンシング実習1
教員名 田中 總太郎
単位数    1 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 地球科学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業テーマ リモートセンシングによる地球の再発見・その事例研究実習。その過程でリモートセンシングの応用の可能性を認識する。
授業のねらい・到達目標 人工衛星や航空機などから地球を観察することをリモートセンシングという。今日、この技術は地球環境を理解するために不可欠な手段となった。リモートセンシングは何の役に立つかを知ること。リモートセンシングによって解き明かすことのできる実習課題を克服することにより、この技術の応用の可能性を認識する。
プログラム「地球システム科学科」の学習・教育目標「(D)専門技術」に寄与する。
授業の方法 受講者各人が、コンピュータと実データを使い用意した課題の答を出す。課題ごとに電子ファイルでレポートを提出する。
履修条件 受講者数は教室のコンピュータ台数により制限される。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 授業テーマは、さらに重要と思われるテーマに変更する場合あり。
授業計画
1 授業テーマと進め方
地球システム科学とリモートセンシング
2 光の3原色によるカラー合成(東京の合成カラー画像作成)
3 衛星画像を用いて土地被服を分類する(東京)
4 土地利用変化の解析(東京)
5 世界の都市の土地被覆パターンの比較
6 津波と放射性物質のリモートセンシング(東日本大震災関連)
7 地球システムを見る(地球の季節・海洋の水面温度変動と気候)
8 宇宙から見た地球の色(富士山の季節変化)
9 地形解析(富士山・屋久島の3D解析)
10 自然災害の事例解析(洪水・旱魃・津波・地震・火山・台風)
11 旅行の目的地を調べる(GOOGLE高分解能衛星画像・航空機画像の利用)
12 氷河の消滅を見て地球温暖化を考える
13 大規模な環境変化の解析(アラル海の消滅)
14 夜の地球の光分布から地域を理解する
15 まとめ
その他
参考書 『衛星画像で見る日本』 古今書院 1997年
『リモートセンシングの世界』 古今書院 2005年
『地球診断』 講談社 2010年
成績評価の方法及び基準 レポート(100%)
毎回の解析課題に対する分析と考察結果のレポートの内容による総合評価で合計点が100点満点のうち60点以上を合格とする。
<達成度評価基準>
1.地球環境に関するリモートセンシングデータの基本的な解析方法について理解する。(1-15)
2.地球環境分野において種々の情報を考慮した衛星データ分析の基礎的方法について理解する。(1-15)
3.衛星データの地球環境の諸現象把握のための適用事例を理解する。(10,12)
上記項目に関する授業毎のレポートの採点の平均が60点以上であること。
オフィスアワー 授業日随時(講師室)

このページのトップ