検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 地球計測学実習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 村瀬 雅之 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 地球科学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 地球を測る ――実践技術の習得―― |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 地球を測り「空間情報」を取得する技術は、現在多岐に渡っており取得情報の処理技術や利用技術もデジタル処理が一般化されている。基礎的な測量の方法、電子光学機器の取り扱い、データ処理等の具体的な計測技術に触れ、その実践技術を習得することがねらい。 「地球システム科学科」プログラムの学習・教育目標「(D)専門技術」に寄与する。 |
授業の方法 | 1.実習授業はプリントを配布し、実際に機器を操作し実施する。 2.実習は、班構成で実施する。 3.計算処理は、関数電卓・Excel等を使用する。 |
履修条件 | 「地球計測学」の履修が望ましい。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 実施する実習の内容について,参考書等を用いて,事前に測定手法や測定した数値の整理法について確認することがのぞましい。 日大キャンパス内の計測設定フィールド1・2を使用し、野外で測量計測実習を実施する。 教室では、観測手法の解説とデータ処理を実施する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 実習課題の説明と,実習の進め方 |
2 | 測量計測の基礎技術の説明 |
3 | 電子光学測量機器の説明 |
4 | 電子光学測量機器の取り扱い方の習得 |
5 | 測角1(トランシット)実習 |
6 | 測角2(トランシット)実習 |
7 | 測角3(トランシット)実習 |
8 | 測角・測距1(電子測角測距儀)実習 |
9 | 測角・測距2(電子測角測距儀)実習 |
10 | 測角・測3(電子測角測距儀)実習 |
11 | 直接水準測量1(オートレベル)実習 |
12 | 直接水準測量2(オートレベル)実習 |
13 | データ処理1(データの取りまとめと誤差処理) |
14 | データ処理2(データの取りまとめと誤差処理) |
15 | データ処理3、実習成果物提出とまとめ |
その他 | |
---|---|
教科書 | 教科書は使用せず,測量機器の使用方法・データ処理方法に関するプリントを配布する.地球計測学を受講している学生は,地球計測学指定の教科書「空間情報工学(改訂版)(詳細は参考書欄参照のこと)」を持参すると良い. |
参考書 | 村井俊治 『空間情報工学(改訂版)』 (社)日本測量協会 2000年 第2版 細川吉晴他 『よくわかる測量実習』 コロナ社 1998年 第 初版 包国勝・他 『絵とき測量』 オーム社 2004年 第2版 参考書は授業には使用しない 自習用として、参考にすると良い |
成績評価の方法及び基準 | 課題レポート、各実習成果物(100%) <達成度評価基準>※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 1.計測機器の取り扱いについて理解したか(2-14) 2.測角測量技術について理解したか (5-7) 3.測角/測距測量技術について理解したか(8-10) 4.水準測量技術について理解したか(11-13) 5.データ処理について理解したか(13-15) 上記評価基準によって100点満点で60点以上を達成している場合を合格とする。 国家試験資格「測量士補」が取得可能なため、それに見合う技術を習得する。 |
オフィスアワー | 随時 8号館2階A214研究室 |
備考 | 操作実習による成果作成のため毎回出席し、自らが操作し取得したデータに基づく成果物を提出することが重要である。 機材数が限られており、また雨天時にはできない実習内容もあるため、シラバス記述の授業内容の順番を変更する場合がある。 |